DropGardenロゴ

アメリカ大都市の死と生

書誌情報

アメリカ大都市の死と生
author: ジェイン・ジェイコブズ
publisher: 鹿島出版会
publish: 1977

読書メモ

2025-01-13

  • よく利用される街路は安全p50
  • 店が多いことが重要。監視の目が提供される。
  • ゲーテッドコミュニティ、この時代からあったのか。
  • 第三章
  • プライバシーと交流とのバランス。
  • 小商店の必要性。
    • 交流、居場所を生み出す
    • サードプレイスだな。
    • 「下世話で無目的で無秩序なように見えても、歩道でのふれあいは、 積み上げることで都市の社会的生活の富を生み出す小銭のようなものです」p90
    • 第四章
    • ストリート・ギャングによる事件は公園でおこっている。
      • ストリート(街路)がストリート・ギャングの溜まり場になるという神話
      • 対策としてつくられた公園が逆効果に。
    • いじめっ子から逃げる方法
      • 複雑な街路をつかう。鉢合わない道をえらぶ。
    • 公園には大人の目がない
      • 子供の反社会的行動を助長

2025-01-22

  • 5章
    • 公園
    • 都市が広すぎるのも良くない。自動車が主な交通手段となるから。
      • コンパクトシティ化のトレンドを予測している
    • 公園がなにかを提供する……ということはない。近接エリアの価値を高めたりはしない。
    • 利用されない公園は犯罪の温床
    • 自分で観察することの重要さ。116
    • 公園が有意義なものになる条件
      • 117 隣接する利用における機能の物理的な多様性、ひいては利用者とそのスケジュールの多様性
    • 公園を小さくすること
      • 都会の坪庭。
      • 都会に彩りをもたらす花壇としての公園。
      • きちんとした手入れが必要
    • 公園を減らす
      • 希少さが必要
    • 目的材の設置。
      • それを享受するために公園に人がくるような設備
      • プール、コンサート舞台

感想

関連ノート

はじめてのまちづくり学集まる場所が必要だ――孤立を防ぎ、暮らしを守る「開かれた場」の社会学

脚注

    Webmention コメント

    あさだあめ

    あさだあめ

    本を読んだりするおじさん。Amazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。