フェイクニュースの生態系
ToC
書誌情報
フェイクニュースの生態系
author: 藤代裕之
publisher: 青弓社
publish: 2021-09-07
読書メモ
フェイクニュースの生態系汚染とメディアリテラシー
- 論点 メディアリテラシー教育の課題とめれ何
- チェックリストのように役にたたないものもある 一日調べるは有効でない
- 大量の誤情報にさらされる
→批判的思考はメディア不信を助長する 一旦やめよう。
必要なのは「ニュース・リテラシー」
メモ、
サム・ウィンバーグとはサム・ワインバーグじゃないか?
若者の情報の真偽を見ぬくスキルは低い
2016.スタンフォードー
オーストラリア
大人も低い
2016年大統領選挙、でフェイクニュースをシェアしたのは 65歳以上老者の7倍
をまもメディアリテラシーとせの課題
・有効ではある。レシャイナ大学 カリフォルニア大
定義、概念は流動的
ユネスコ・あらゆるメディマの情報を批判的に検討
ニュース・リテラシー=ジャーナリズムスクールアプローチ
正確性など
12/16
- 距離をおくこと SIFT (Stop. Investigate, Find Trace)
- 判断の保留
情報スキルのアセスメント。
Civic online reasonig skills
stanford waiv
- 批判的思考(クリティカルシンキング?)はもちろん語をと考えられていた、
- 効果は不明
- 自分の信念を強化するために使われがち(ダナ・ボイド)
- 「マスコミの語らない真実」にたどりつく
- メディア批判
別種のリテラシーがあるよな。
2024-12-24
フェイクニュースの生態系
024 12 24
テーゼ・・フェイクニュースは、現代のニュースの生態系を汚染することで なりたっている
ミドルメディア(まとめサイトなど)が、ソーシャルメディアとマスメディア (ポータルサイト)をつなぐ媒介として機能している。
・しかも、それ数ページビュー稼どのために倫理を捨てている
ポータルサイト東物にも問題がある。ブラットフォームであるという いいわけのもと、不正確な記事をのせる。
メディアの調査方式に問題がある、コタッ記事の量産
対策・
こたつ記事の根絶、「ネットの反応」記事とか
汚染者のアカウントを停止
チェック体制
広告業界
個人の対策
基本的には構造の問題であるというのか 本書のスタンス
つわからなさと耐える・とびつかない。
感想
関連ノート
ノート名 | 関連性 |
---|---|