公開性の根源
ToC
書誌情報
公開性の根源
author: 大竹弘二
publisher:
publish: 2018-04
読書メモ
キーワード
- アルカナ・インペリィ
- タキトゥス
- 国家理性
- ニッコロ・マキァヴェッリ
- ユストゥス・リプシウス
- シピオーネ・アンミラート
- トライアーノ・ボッカリーニ
- アルノルト・クラプマル
2024-11-18
2024-11-26
- 第七章
- エイコン・バシリケ
- チャールズ1世の弁明、自叙伝とされるもの。実際には別人が書いたらしい
- 無垢な殉教者として死ぬ一人の男というイメージ戦略
- 兵庫県知事選での一連の出来事を想起させる
- 『エイコノクラステス』ミルトン
- 上に対抗するために書かれた政治パンフレット
- ミルトンって政治本結構書くんだな。アレコパギティカとか。
- 「感情過多の行き過ぎた大衆」p221
- 自分の手で 自分を 殉教者である と記す 者は 下手くそな画家のようなものであるp221
- ミルトン先生のパワーワード集
- エイコン・バシリケのほうが影響力があったとのこと。
- ポピュラーイメージに理性は勝てない……?
- 演劇と政治思想
- 木庭顕みたいな話だ
- ベンヤミンの『ドイツ悲劇の根源』
- ラシーヌ、ローエンシュタイン(情念)とコルネイユ、グリュフィウス(恒心)
- 木庭顕みたいな話だ
- エイコン・バシリケ
- 第六章 情念の統治
- 新ストア派由来のセルフ・コントロール
- 怒りをコントロールすることは内戦の克服につながるという社会的要請
- ユストゥス・リプシウス
- 自己統治と服従は近代的個人の基礎 ゲルハルト・エストライヒ
- 利益誘導
- これも内戦の克服につながる
- 統計、算術による支配
- 新ストア派由来のセルフ・コントロール
2024-11-28
- 代表的公共性
- 君主が自ら栄光を演出すること
- 市民的公共性との対抗関係
- 代表制vs民主主義
- たとえばルソーとか
- 政治が劇場に似たものとなるとき、民主主義は没落するp292
- たとえばルソーとか
- 処刑の民主化
- 処刑は権力を見せつけ、君主の威信を回復するための儀式だった
- ギロチンの普及は処刑をテクニック、スペクタクル制をもたない機械的なものにした
- 議会主義の美学
- ウォルター・バジョットまで出てきたよ
感想
第三章政治の技術としての
追記
2025-07-04
読書メモのとりかたを模索していた。キーワードというセクションを作って、難しそうな固有名詞を隔離するという方法はあまり役に立たなかった。あとでそれらのノートを立項するわけでもなかったし。
関連ノート
ノート名 | 関連性 |
---|---|